スクリューコンベヤの特徴については
スクリューコンベヤとは、パイプの中に軸を通し、その軸に羽根をらせん状に取り付けて軸を回転させることで、物体を端から端へと搬送できる機器を指します。
ベルトコンベヤは作動原理は小学生でも分かるでしょうが、スクリューコンベヤはなぜこれで物体が搬送されるのか、軸や羽根はその場で回転しているだけであって、別に機器の中のどの部品についてもパイプの端から端まで物理的に移動しているわけではありませんので、頭の中ではイメージしにくいかもしれません。
ですがこれで立派に物が運べることは事実です。
ベルトタイプと比較すると、パイプを利用しているために密閉性が高く、例えば臭気を発するものとか、飛散しやすいものであっても対応することができます。
ベルト式ではある程度以上の傾きになると崩れてしまって運べなくなりますが、こちらは多少の傾斜であっても問題はありません。
一方で、羽根とパイプの隙間に物が詰まってしまうとか、硬いものだと羽根を破損させてしまう恐れもあります。
密閉型であることはマイナスの要素もあって、内部で何か故障とか不具合が起こった場合のメンテナンスのことを考えれば分かりますが、維持管理にかかるコストは一般的にはベルト式よりも高くなったりします。
ちなみにこのスクリューコンベヤの原理は今から2000年以上も前にギリシャのアルキメデスによって発明されたと言われており、物を運ぶというよりは水を汲み上げる用途に使われていたと考えられています。